🧼 手洗いは“ケア”の基本、そして“生活”の基本!

私たち医療者にとって、手洗いはケアの基本。

でもそれは、看護の現場だけでなく、日常生活の中でもとても大切です。

🌟 なぜ手洗いが大切?

  • 手には目に見えない細菌やウイルスがたくさんついています。
  • 食事前やトイレ後、スマホ・ドアノブなどに触れた後も、知らないうちに感染リスクが生まれています。
  • 家庭でも、職場でも、どこにいても「きれいな手」でいることが、自分と大切な人を守る第一歩です。

✋ 正しい手洗いの方法(11ステップ)

  • 1. 手を流水でぬらす
  • 2. 石けんを手に取る
  • 3. 手のひらをよくこすり合わせる
  • 4. 手の甲を洗う
  • 5. 指の間をしっかり洗う
  • 6. 指先・爪の間をこする
  • 7. 親指を反対の手でねじるように洗う
  • 8. 手首も忘れずに
  • 9. 流水でしっかりすすぐ
  • 10. 清潔なタオルやペーパーで水気を拭く
  • 11. ペーパーなどを使って蛇口を閉める

🕒 目安は30秒以上!

🎯 特に洗い残しやすい「指先・親指・指の間・手首」は意識的に!

👀 こんな時に手洗いを!

  • 食事の前後
  • トイレの前後
  • 外から帰ったとき
  • 咳やくしゃみをした後
  • ペットに触った後
  • 患者さんのケアの前後

🧴 手洗い or 手指消毒? 使い分けのポイント

状況アルコール手指消毒石鹸んと流水の手洗い
目に見える汚れなし◎使用可◯どちらでもOK
目に見える汚れあり×不十分◎必須
嘔吐・下痢対応後△効果が低い◎必須(ノロ・ロタ対策)

🧡 最後に

「手洗い」は、小さな動作のようで、

一番大きな感染対策であり、愛ある行動です。

患者さんへのケアの前に。

家族にご飯を作る前に。

自分が風邪をひかないためにも。

👐 今日も “きれいな手” で安心と安全を届けていきましょう!